2016年3月8日火曜日

ヒレンジャクとオオマシコ。そして、キーウィ

新潟県のスキー場周辺にある散策路の一つを歩いてきました。歩き始める前はスノーシューを借りようかと思っていましたが、所々に地表も出ていたので、登山靴に山スパッツ装着で十分。例年ならばまだこの時期はまだほとんどが雪に覆われているはずですが、とにかく雪の少なさに驚きました。泊まったホテルの方によると、今年はGWまでのスキー場オープンは山の高いところくらいしかできないだろうと、心配していました。


ミズバショウももう芽を出していました。


森の中ではコガラが雪の上の餌を探す姿がよく観察されました。白い表面で食べ物が見つけやすいのかもしれません。


カラマツ林には30羽くらいの群れでオオマシコがいました。自然の中でひたむきに生きる彼らの生活を垣間みられる環境でした。観察するほうも自然と謙虚な気持ちになります。こういう出会いを続けていきたいものです。私は30羽もの群れを見たのは初めてですが、渡りの前に群れているのでしょうか。




ホザキヤドリギにはヒレンジャクが群れていました。秋が瀬公園での飛来が有名なレンジャクですが、今年はまだ飛来がないようですので、今は山間のヤドリギのほうに来ているのかもしれません。



散策路上では雪の上には、糞が落ちていました。



私が数えられた最大数で24羽はいましたが、群れがいる別の方向からも声がするときがありましたので、30羽程度の群れがいたのだと予想しています。



ヒレンジャクとオオマシコは実は同時に出現していて、どちらを観察するか究極の選択を迫られるような状況でした。左側のカラマツ林にオオマシコ、右側のシラカバ林にヒレンジャク。贅沢な悩みでした。

いつもせわしなく動き回って観察しにくいキバシリも、長い時間行動を見ることができました。杉の木の皮の下からクモの卵のうのようなものを見つけていました


おもしろかったのは、カケスが枯れ木に隠したであろうドングリを掘り返して食べていたところを観察できたこと。ドングリは根を出していたので、ドングリとしては「もう少しで芽が出せたのに…」とちょっと無念だったかもしれません。

カケスはそのまま止まりやすい横枝に持っていって食べていましたが、根の出たドングリはおいしくないのでしょうか、全部食べずに途中で捨てていました。





泊まったホテルには、なんとキーウィがいました(笑)


観察できた鳥
カルガモ、トビ、チョウゲンボウ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、カケス、ハシブトガラス、キクイタダキ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、ゴジュウカラ、ヒヨドリ、ヒレンジャク、キバシリ、ミソサザイ、スズメ、オオマシコ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、ホオジロ

0 件のコメント:

コメントを投稿